コロナ禍で変化した働き方を考える

こんにちは、マーチンです。

新型コロナ未だに終息する気配もなく年越しを迎えそうですね。

今年新入社員になった方は、新型コロナウイルス感染症の影響で入社直後からリモートワークをされてる方も多いんじゃないでしょうか。

上司や先輩が側にいない環境で未経験の業務に取り組んでいた方も多いと思います。

もうこの時期には「言われたことだけをやる」状態ではなく自分自身を管理しなければならなくなってることでしょう。

働き方の変化もふまえて自己管理をどうすべきかを考えていきましょう。

急に働き方が変化した

今回のコロナ禍をきっかけに、働き方が変わった会社や

これから先変わっていかなくてはいけない会社も多くあります。

当たり前になったリモートワーク

新型コロナウイルス感染症の影響で、多くの会社で慌ただしくリモートワークが導入されました。

リモートワークの長期化を見据えて自宅で仕事をするための機材を買い揃えた人も多かったと思います。

 

オフィスはもういらない?

リモートワークを余儀なくされた状況もあり、ベンチャー企業などを中心に、オフィスを解約する会社もありました。

リモートワークで仕事が成り立つなら高い家賃を払ってオフィスを用意する必要がなと思うのは必然。

オフィスを持たずに必要なときだけレンタルスペースを借りて集まるスタイルも良いですね。

 

ワーケーションを導入する企業が増える?

ワーケーションとは、

「ワーク(仕事)」「バケーション(休暇)」を組み合わせた造語で、帰省先や旅行先で仕事をすることです。

ワーケーションを導入している大手企業もすでにあり、日本航空(JAL)や日本マイクロソフトが導入しています。

 

これからの働き方の「正解」は誰にもわからない

働き方が変わる、とはいえこれからの時代に最適な働き方に対して、まだ誰も正解を持っていません。

働く場所・勤務時間も選べる働き方が浸透すると、一人ひとりが「自己管理」をいままでよりも求められます。

 

自己管理① タスク管理

リモートワークで仕事をするようになると、最大のメリットとして自宅から会社までの移動時間が不要に。

フレックス制度を使えば、プライベートの予定を犠牲にすることなく働けます。

メリットも多いですがその分、「自分の仕事は自分で管理する」ことが今までよりも強く求められます。

 

仕事の途中経過を誰も見てくれない

たとえば、今まで通りに皆が同じ時間に出勤して仕事をしているなら、あなたが悩みを抱えてそうな様子を察した上司や同僚が相談に乗ってくれるかもしれません。

ですが、出社しないスタイルで仕事をするようになると、お互い顔を合わせない状況になるので相手の様子が一切見えません。

ということは仕事を進める途中で悩んでも、誰も察して声は掛けてはくれません。

 

わからないことや不安があるなら、ひとりで抱えない

意識したいのは、いつまでもひとりで悩まないこと。

仕事は何事も期限があります。

自分ひとりでタスクを完成させなければならないという思いも大事ですが、

それよりも決められた期限内に終わらせることを優先に動きましょう。

期限を守れず周りに迷惑をかけると自分自身の信用を落とすということを肝に命じることです。

 

上司や顧客と仕事の進め方も含め認識合わせが必要

認識の違いで起こり得るトラブルを防ぐためには、仕事に取り掛かる前に必ず「その目的や完成イメージの認識合わせをしておくこと」が重要。

お互いの認識は最初から合わないのが当たり前だと思っておきましょう。

 

自己管理② 健康維持

自分の健康を維持することも大事です。

仕事をする場所と生活スペースが同じになると仕事のオン・オフの区別がつけにくくなります。

なので過度に仕事をしてしまい体調を崩してしまうケースもあるようです。

 

自分の調子をきちんと理解する

体調を崩してしまう日、やる気が出ない日があるのも事実です。

そんな時でもまずは「自分が調子がよくないことを認識し、その原因はなぜかを考える」

どうしても調子があがらない日は無理をせず、早めに休むようにしましょう。

 

自己ケアを怠らない

給料をもらって仕事をしている「プロ」として普段から心身のケアをしておくことが必要です。」

適度な運動にバランスの良い食事を心がける、気分転換やモチベーションが上がる方法がないなら見つけておく

多少の出費があったとしても、環境を整えることは無駄遣いではなく、自分への投資なので実践しよう!

 

自己管理③:自己成長

これからの働き方において、着実に自分が成長していくために意識したいポイントがあります。

 

同僚の仕事が見えず、自分の成長度合いがわかりにくい

同僚や先輩と顔を合わせる機会が少ない働き方の場合、自分の成長が遅れていることに気づきにくいというデメリットがあります。

自分の成長スピードは客観的には把握しにくいです。

また、同僚から刺激を受けることも少なくなります。

 

同僚や他社で働く友人と情報交換をしよう

数年経って初めて自分が成長していなかったことに気づいても、時間は巻き戻せません。

こんな事態に陥る前に、同僚や他社で働く友人と定期的に情報交換をしておくといいでしょう。たとえば、

  • どんな仕事をしていて、どんな新しい経験を積んでいる?
  • 自己成長のための努力・スキルアップするために勉強をしている?

こんな感じの情報交換から、自分が目指すキャリアの方向性も見つかるかもしれません。

 

まとめ

働く場所や時間を自分で選べるようになり働き方の自由度は増すと思います。

メリットも大きいですが、それ相応の「自己管理」も求められるということも忘れずに。

自分なりのタスク管理・モチベーション維持・健康管理をできるようになり成長していけると良いですね。

今回は会社員として働くことを前提の話になりましたが

ぶっちゃけ同じ自己管理をして働いていくのならフリーランスで働くのも選択肢の一つです。